感想を言うときのポイントを意識してますか?

2024年7月7日放送分

感想を言うときのポイントを意識してますか?

相手がどういってもらったら嬉しいと思っているかを考えること
こういって欲しいという欲求を汲み取る
ハマると相手に響く

しかし、その言い方、フレーズは、
全員にに当てはまるわけじゃない
常にカスタムメイドで、対応していく必要がある

自分が思っていないことを言わない
上っ面で言っても相手に伝わらない
ホントに自分が感じたありのままを褒めに変えていく

小さいマイナスを言った後、大きいプラスをちゃんと言う
思っていることを正直に、具体的に
ただ単に、素晴らしかった、素晴らしかったの連呼ではなくて、強弱をつけて、具体的に褒める

今回放送分の小林社長のお話を聞いてみて、私は以下のような問いを立ててみました。
そもそも、感想を言うという行為の目的ががズレている可能性があるがために、指摘されているのではないだろうかと考えています。
それを踏まえ、以下のように深堀りいたしました。

仮説
提起
・感想を相手に伝えることとはどういう意味がある行為なのか

主張する人に対する応答であるが、ちゃんと受け取りました、ここがいい点だと思います、と承認してもらえれば、主張した人は嬉しいはず、ということに気付いてほしかったと第一に受け取れますが、
反面、その主張に対して、反対の立場を持っていたとしても、そういう意見があるのか、参考になった、私なら、こうすると思いますとか、何かを返す
事で、話の広がりが出てくる

つまり、感想を述べるという行為は、相手の話を受け取りました。確かに受領いたしました。という意思表示に他ならない。

聞き流すことほど罪な行為はない。
単純に、自分が経験したことの無い難しい話には、イエスかノーかでもいいのでちゃんと意思表示をすること、そのときwhyが出てこなくても、後になって、なぜイエスだったのかノーだったのかを、頭の中で整理することによって、自分の中で世界観が固まってくる

結論
相手の問いを受け取って、自分の世界観を作る土台にしよう、というのが私の結論
何の議論もなしに、ゼロからイチを作り出すためには、自分自身との対話が必要であり、コストがかかるものだ
しかしながら、相手の問いを受け入れるという行為は、土台を輸入するようなもので、それをたたき台にして、自部自身の中で議論を発展させることができる。
相手の話を聞くということ自体が、それを受け入れて自分の土台に据えることであり、賢い知恵である。
そこから出発できるのだ。

褒め方(評価の結果を伝えること)の工夫で、印象が変わる、相手を変えることができるかもしれない
ちゃんとセオリーがあるので、それに乗っかって、試してみよう
平面で褒めるのではなく、意外でしたとか、そんな考え方があるとは微塵も思わなかったなど、本音ベースで相手の良いところを評価するスキルを磨く
で、褒めるという立場になった時に、「ここは、ちょっと残念だったけれども、伸びしろとして考えても良いのではないか。反面、この部分については、突出して自分らしさが感じられる。」など
今後の努力をとても期待していると、やる気を促す言葉をかけたりすると、よりいいのではないだろうか。

私が、受け取ったメッセージは、表面は一見、褒める時に考えておかなければならない重要なことについてお話をされていたように聞こえましたが、
実は、上記の仮説を検討することで、以下のような重要な力が働いていることに気が付きました。
つまり、組織論として、小林社長が掲げた問い自体に価値があると考えています。
常にトップが考えていることを、社内で情報共有することは、重要だと私は考えています。
その意見に是か非かを求めることは隣においておいても、この問いに対して、私は結論を出したいと考えていると発信するだけで、部下の心構えって違ってくると思います。
トップの顔色をうかがうための情報共有ではなく、解決したい問題について、私(小林社長)は構えているんだという情報発信そのものが意義があるのかと考えています。